産業用タッチパネルに重要な品質管理とは
品質管理とは
高品質な製品の製造を継続的に行うために、品質の検査や検証を実施することを品質管理といいます。品質管理は数ある製品の中でも、食品や医療、自動車において欠かせません。製品の質が悪いと、大きな事故やトラブルに発展する可能性があるからです。従来の品質管理は、装置で検査できる範囲が限定されていたため、目視で品質管理を行うのが一般的でした。
しかし、近年ではデジタル化することで人の目では行き届かない範囲まで検査することが可能です。品質管理を行う際に重視されているのが、いかにコストをかけず効率的に製造できるか。高精度な検査を効率良く行えるため、品質管理のデジタル化が進んでいます。
規格・資格
商品やサービスの品質のアップに関する規格として、「ISO9001」があります。ISO9001 は最終的に顧客満足度を達成することを目指しており、品質だけでなく価格や納期も顧客要求事項を満たしていることが欠かせません。品質と価格、納期のバランスがとれている状態がISO9001 の目標とするところであり、品質のみに特化していれば良いというわけではないのです。また、ISO とは「International Organization for Standardization(国際標準化機構)」略称であり、世界中で同基準の製品を提供するために設けられました。業種や業態を問わず取得できる規格です。そして、品質保証や品質管理に関する資格として、「品質管理検定(QC検定)」があります。品質管理検定は日本規格協会部ループが実施している検定で、品質管理を行う際に必要な知識を有しているか判断するための検定です。階級は1級~4級まであります。
品質保証との違いは?
製品の製造から販売に至るまでの管理を品質管理が指すのに対し、品質保証は品質管理の中でも品質保証に焦点を当てています。品質管理の中に品質保証が含まれているイメージであり、顧客満足度の向上や、品質管理マネジメントシステムの改善を目指します。
品質管理を行う中でも品質に的を絞っているため、該当業務の幅が狭く感じるかもしれません。しかし品質保証の仕事内容は幅広く、品質を保証するための活動は構成部品や原材料の品質チェック。生産工程や販売後の顧客サポートの見直しなど多岐に渡ります。生産工程に留まらず、サポート体制を整えることも業務に含まれています。
品質管理の業務内容は
工程管理
品質管理の業務内容の一つに工程管理があります。工程管理とは商品を製造する工程そのものを管理する業務であり、ものづくりを手がける企業の場合、生産に必要な材料や設備、労働力などの管理が該当します。無駄なコストを削減し、製品をスムーズに生産できる体制を築くための業務です。
無駄なコストを省く具体的な対策として、作業手順の標準化が挙げられます。生産に携わる人数が多いほど、品質にばらつきがでるもの。そこで、そのような事態を防ぐために、作業内容をマニュアル化するのです。そうすることで、作業の担当者が変わっても品質を維持できます。なお、マニュアル化するだけでなく、作ったマニュアルがしっかり実行されるように、作業訓練や品質教育を同時に実施するのがおすすめです。
品質検証
品質検証では製造に必要な原材料や部品などの検品や管理を行います。生産工程が整っていても、生産の元である原料や部品に欠陥があっては意味がありません。品質検証は不良品の量産を軽減するための重要な業務であり、外観検視システムを導入するケースも多くなります。
例えば、外観検査システムの例として「AISIA-AD」があります。「AISIA-AD」は画像認識に特化したAIが搭載されチエルシステムで、傷や変色、形状不良などを検知することが可能です。外観検査システムを取り入れれば、人が目視で製品を一つひとつ確認しなくて済むため、効率的に品質検証ができます。
品質改善
品質改善では製造工程における問題点は何か考え、解決策を導き出し品質改善を目指します。製品を大量に生産していると、時として品質基準を満たしていない製品が生産されるもの。そのような製品を改善するために品質改善はあります。未然に納品トラブルなどを防ぐのも品質改善の役割の一つであり、不適合製品の再発を防止する側面も有しています。
一連の流れとして、まず問題点を洗い出すために生産工程のどの部分に問題があったのか検討しなくてはなりません。原料に問題があるのか、それとも生産工程に問題があるのか、解決へのアプローチを模索します。そして、問題点が分かったら現状を把握。現場へヒアリングを行いつつ、検証を繰り返し実施します。問題点が特定できたら、問題の原因を分析して対応策を立案します。なお、この際立てる対応策は、一時しのぎのものではなく、恒久的なものにするのが賢明です。
品質管理の主な手法
QC7つ道具
品質管理を行う手法の総称を「QC7つ道具」といいます。QC7つ道具というだけあって、統計的なデータを分析するツールは文字通り7つあります。一つずつ順に見ていくと、1つ目はグラフです。グラフはデータを視覚化できるツールであり、棒グラフや円グラフ、帯グラフなど、いくつか種類があります。目的によって使い分けることで、数値の大きさや比率、推移などを分かりやすく整理することが可能です。全体的な現状を俯瞰的に見るのに役立ちます。そして、2つ目がチェックシート。点検や記録する内容をあらかじめ決めておき、必要なデータを収集します。測定を正確に行うのが正しいデータを得るためのポイントです。続いてパレート図もQC7つ道具の一つ。パレート図とは、折れ線グラフと棒グラフとを合致させた複合グラフであり、優先して改善すべき要素を洗い出すのに役立ちます。不良項目や機械不良数のデータを棒グラフで降順に並べ、累積比率を折れ線グラフで棒グラフの上に重ね合わせているのが特徴です。加えて、ヒストグラムや特性引用図もQC7つ道具です。ヒストグラムはデータの分布状況を可視化するための棒グラフであり、任意の区分ごとに収集したデータを集計します。一方で、特性引用図は問題の特性とその影響をまとめた図です。なお、散布図と管理図もQC7つ道具に含まれる手法であり、散布図は2種類のデータを点で図に表示。2つのデータの関係性を視覚的に理解できます。そして、管理図は時系列ごとに工程のデータを表す折れ線グラフであり、各工程に異常がないか判断するのに役立ちます。
PDCAサイクル
計画(Plan)・実施(Do)・評価(Check)・改善(Action)の4つの頭文字から成るPDCAサイクル。PDCAサイクルは上記の4つのプロセスを繰り返し実行する品質管理であり、各段階によってポイントや内容が異なります。まず、計画の段階では、業務計画を構築します。これまでの実績や今後の展開の予測をしてから計画を練るのがポイントです。次に、実施の段階では業務計画に沿って業務を実施します。そして、実施した業務が計画の通りにできていたか評価。最後に評価した際に計画通りにできていなかった部分の改善を図ります。なお、PDCAサイクルは繰り返し行うことに意味があります。何度も4つのプロセスを行うことで、継続的に品質を改善することが可能です。
IE
IEとはインダストリアルエンジニアリングの略であり、大企業の工場で取り入れられていることで知られています。IEは作業内容や工程を科学的に分析して、作業の無駄を見つける品質管理方法です。誰が作業に当たっても同じレベルで作業ができるよう、平準化を図るのが目的です。IEの分析手法は多岐に渡りますが、大きく分けて「方法研究」と「作業測定」との2つに分けられます。方法研究とは方法の最適化を続ける分析方法で、作業測定は作業時間を定量的に軽量する分析方法です。方法研究と作業測定のいずれかで分析を行う場合もあれば、両者を組み合わせて分析する場合もあります。
5S
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5つの要素をローマ字にしたときの頭文字からできた言葉です。5Sに徹することで品質だけでなく、生産性や安全性の向上を目指せます。「整理」で必要なものと不要なものを分類して「整頓」で必要なものを保管する場所を決定。「清掃」は現場で使用する機材や機器を清潔にして「清潔」で整理、整頓、清潔で作り上げた状態を維持します。最後に「しつけ」で清潔な状態を維持するためのルールを設け習慣化し、終了です。
4M
品質管理において欠かせない「人(Man)」、「機械(Machine)」、「材料(Material)」、「方法(Method)」を表す4M。4Mを用いて製造に関係する要素を分類すれば、問題点を洗い出して解決し、現場を改善することが可能です。4Mの要素である「人」では従業員の配置を考えます。作業効率アップに視点を置くのがポイントで、従業員の教育について検討するのも大切です。そして「機械」では設備や機械を導入するか考えたり、配置やメンテナンスを考えたりします。「材料」では材料の調達量や調達手段を検討。調達量が安定した生産を行うのに適しているかを見直し、調達手段を検査します。最後に「方法」でより高い作業効率で高品質な製品の製造を維持するためのマニュアルを作り、終了です。
TQC
TQCは「Total Quality Control」の略であり、「全社的品質管理」という意味です。製品やサービスの品質を維持する品質管理の手法として1960年頃から取り入れられています。TQCは、社員の能力を向上させたり顧客視点でサービスを改善したりなど、品質の向上やコスト削減以外にも嬉しい効果が期待できる品質管理方法です。
TQM
TQM は「Total Quality Management」の略で、「総合的品質管理」という意味です。経営環境の変化に適した組織運営を目指すための活動を指します。先述したTQCが、従業員が主体的に品質管理を行うのに対し、TQMは経営陣がトップダウンで行っているのが特徴です。
SQC
SQCは「Statistical Quality Control」の略で「統計的品質管理」という意味です。統計的方法を用いて品質管理を改善する手法で、管理図をはじめとするQC手法や、回帰分析、実験計画法、多変量解析法などが該当します。統計的手法には製造の工程で偶然生じたバラつきか、偶然ではないバラつきかを区別できる利点があります。問題を早期発見し、トラブルになる前に改善できる可能性の高い手法です。
産業用タッチパネルメーカーの品質管理方法は?
例①:株式会社ディ・エム・シー
ISO9001に基づく品質管理に徹している株式会社ディ・エム・シー。顧客の期待に応えられるよう、お客様が求める品質を把握し、マネジメントレビューにて品質管理マネジメントの運用状況や成果を評価しています。的確に現状を把握することで改善のアクションを取りやすくしています。また、年に1度資格認定された内部監査員が監査を実施しているのも特徴の一つ。全従業員が品質管理の方針を理解し、意識的にISOの目標達成に向けて活動するために課題を共有します。PDCAサイクルを順調に回すのに役立っています。他にも、過去のクレームを参考に同じ不良品を出さないためにQAパトロールを行ったり、品質教育を実施したりなど、幅広く品質管理の取り組みを行っています。
参照元:株式会社ディ・エム・シー
(https://www.dush.co.jp/sustainability/product-safety/)
例②:タッチパネル研究所
タッチパネル研究所は、台湾や中国などのアジア諸国からタッチパネルを取り寄せいています。国内でタッチパネルの生産をしているわけではないため、アジアメーカーに生産技術指導を施し、安全性の向上を図ってきました。加えて、国内にタッチパネルを取り寄せた後、お客様に届ける前に全数検査しています。ロット検査で済まさず、全数検査するのがタッチパネル研究所の品質管理のこだわりです。
参照元:タッチパネル研究所
(https://touch-monitor.jp/reason-quality)
産業用タッチパネルメーカー3社

耐久性や環境適応性に優れ、工場や屋外使用でも安心。互換性も高く予算に合わせた開発提案が可能。
- 工場FA機器
- 重機
- 屋外標識
- 倉庫用ロボット
など

高機能フィルムの開発が得意で、これまで難しかったITOフィルムの大型化に成功。最大65インチ対応で様々な表現が可能に。
- サイネージ
- フロアガイド
- アーケードゲーム
など

抗菌・抗ウイルス機能付き機能や写像性を高めるニュークリアフィルムを開発し、衛生的で快適な操作性を実現。
- 検査機器
- 臨床現場
- 美容成形
など
2023年1月20日時点で「産業用 タッチパネルメーカー」でGoogle検索し100位までに公式サイトが表示されるメーカーのうち、産業用タッチパネル製造に関する情報が明確であるメーカー21社を紹介しています。
その中で、総合力に関する「品質」「対応力」「実績」に関する情報が明確に公式サイトに記載されているメーカーの中から業界ごとにおすすめできる特徴をもつ3社をピックアップ。
ディー・エム・シー:耐久性や環境対応性が高く、製造業や建設業などの過酷な環境下でも機能性を損なわない
グンゼ:最大65インチまで対応する大型パネルを生産しており、広告などの表現力が重要なシーンに適する
FCLコンポーネント:抗菌機能や写像性を高めるフィルムを開発し、衛生条件の厳しい医療や食品加工での使用向き。